2月10日(水)
オーストラリアにタスマニア州政府の招きで行っていましたので、「一言」の送信が空いてしまい申し訳ありませんでした。
タスマニアには初めて行きましたが、自然豊かなきれいなところでした。有名なタスマニアデビルやウォンバットなどとも対面してきました。写真はタスマニア州政府副首相と一緒に撮ったものです。
タスマニア州政府は日本に特産のワインや鮭、ビーフなどをもっとたくさん買って欲しい、観光客にもっと来てほしいと強く望んでいました。
さて、オーストラリア本土に行ったのは10数年ぶりでした。10数年前のシドニーはアメリカの田舎の街のような印象でしたが、今回行ってみると、巨大できれいな都市に生まれ変わっていました。
調べてみたところ、2001年のオーストラリア一人当たりのGDPは3万7500ドルで日本の当時の3万9800ドルより劣っていました。
しかし、2015年で比べるとオーストラリアは6万8000ドルとほぼ倍になっているのに対して、日本は3万9400ドルとほとんど増えていませんでした。
一体どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。政府はアベノミクスを褒めたたえていますが、株価は今日、1万6千円を切ってしまいました。円も114円台に上昇しています。
アベノミクスは株高、円安を人為的に作り出し、経済成長をもたらすと安倍総理は言っていました。ところが結果は全く逆で、株は下がり、円は上がり、経済は成長していません。当然、個人の実質賃金も4年連続で下がってしまいました。
外国から見たらなんとバカな政策をしているのか、としか思えません。普通で考えれば暴動が起こってもよさそうなものですが、その逆で安倍政権の支持率が上がっているのですから、どうかしています。
オーストラリアはシドニーオリンピックを機に大きく変化したと言われていますので、その会場も見てきました。メインスタジアム(写真)は当時11万人を収容できたそうですが、今では8万人収容に変えたようです。
自然を生かすということで、雨水を受ける巨大な漏斗のようなものがあり、施設内の水処理はすべて、これで賄ったそうです。
施設は広々としており、行ったのがちょうど日曜日ということで、たくさんの人が施設を利用して楽しんでいました。
さて、2020年の東京オリンピックは何をもたらすでしょうか。これを機に発展を、と考えている人もいるかもしれませんが、いまのように将来に展望を持てない政府では、残るのは借金だけということになってしまうのではと心配です。
政治の原点は人々の暮らしを良くする、ということをもう一度、我々は確認しなければなりません。
ご意見・ご感想は「zxe04624@nifty.ne.jp」まで