4月19日(金)
水曜日に党首討論が行われました。アベノミクスについてしっかりと議論をしてほしかったですが、安倍さんの自画自賛の答弁が長すぎて議論を深めることができませんでした。
21日(日)に特別市民フォーラムを開催します。そこでアベノミクスについての私の見解を話そうと思っています。松戸商工会議所別館ホールにて14時から行いますので、是非ご参加ください。
以下、話の内容のコンテです。
アベノミクスで日本は良くなるのか
1.アベノミクスとは何か
三本の矢
①大胆な金融緩和
日銀による大規模な金融緩和 二年間で通貨供給量を二倍に
②機動的な財政政策
今年度予算での国債発行額は民主党政権時代より減少
しかし、実際には大型の補正予算で大量の国債を発行しており、民主党政権を上回る
③民間投資を喚起する成長戦略
TPP加入によって規制緩和を図り、新規成長分野を開拓
2.現在起こっていること
株価の上昇
急激な円高
⇒本当に景気は良くなっているのか
3.懸念される事態
①通貨供給量が増えた場合
設備投資に回れば経済成長も
しかし、現実には企業の内部留保は270兆円もあり、簡単に設備投資には回らない
資金を必要としている中小企業には依然として融資は困難
円の価値が下がり円安に
輸出企業は業績が回復
しかし、日本は既に貿易赤字国 輸出より輸入の方が多い
したがって、輸入物価が高騰。給与が上がらなければ、家計は赤字に
ただ、大メーカーは海外進出を既に果たしており、利子収入が円安によって増加
それが、貿易収支は赤字でも経常収支は黒字となって表れている
②日銀の独立性が害される
インフレターゲットを導入、2年で2%の物価上昇を目指す
来年の4月からはこれとは別に3%消費税がアップ。インフレに歯止めが掛からないハイパーインフレになる恐れも
③長期金利の動向
短期国債の70%を日銀が引き受け
事実上の日銀による直接引き受け
国債の信用が急落して、暴落する恐れも
国債が暴落するということは長期金利が暴騰すること。更なる財政悪化
④TPP加入の影響
・加入によるメリット
輸出の増加
・デメリット
農業の打撃
危険な食品の輸入
保険分野への侵入
混合診療の導入 医療の差別化
病院の株式会社化
薬価基準の見直し、薬価高騰の危険
⑤本当に給与は上がるのか
小泉内閣の時、ずっと成長が続いていたにも関わらずかえって給与は下がり続けた
したがって、今回もその懸念が