3月4日(金)憲法を変えることは国の形を変えることです
民主、維新の合流を受けて、ネット上で新党名を募集すると報じられています。
合流の条件に「党名を変えなければならない」という一項目が入っているのですから、それに基づいて党名を募集するというのは、流れとしては理解できます。
でも、という疑問が続きます。私のところに「英国の労働党や、米国の民主党が選挙に負けたからと言って党名を変えたことがありますか」というメールがきました。
日本でも党名を変えて生き延びた政党はありませんでした。党名を変えた党は、だんだん影響力を失って、ついにはみんな消えてしまいました。そういえばみんなの党という政党もありました。
民主党は1996年に結成されてから20年の歴史があります。その間に大きく成長し、政権を取るまでに至りました。大震災という不幸にも見舞われ、民主党の政権は正直あまりうまくはいきませんでした。
その教訓を生かすためにも政党名は残すべきだと私は思います。党名を変えたくらいで党の支持率が上がると考えていたら大間違いです。地道に変わる努力をすることが一番で党名を変えれば全てOKという訳にはいきません。
一方、安倍さんはいよいよ憲法改正に向けて拍車をかけているようです。自分の政権のうちに改正をしたいとまで踏み込んでいます。安倍さんの改正の最大の狙いは9条改正です。しかし、どの世論調査を見ても、9条改正には国民の過半数が反対です。
だから「緊急事態に備える項目を追加する」など、国民が反対しないだろう項目をまず、憲法改正の目玉にしようとしています。
緊急事態なのだから、国の権限を強め、国民の権利を制限してもいいというのが、この項目の要点です。簡単に緊急事態が宣言されて、人権が無視される様な事態も想定されますので、十分な注意が必要です。騙されてはいけません。
安倍さんや自民党の憲法草案を見ると9条を変えると同時に、いまの国民主家を変えて、国家主権、すなわち国民の上に国を置くことを考えています。国のために命も捨てろという怖い考え方です。そんな憲法にしていいはずはありません。
憲法は基本法です。憲法に違反した法律は作ることができません。立法府に身を置いた人間として、いまの憲法で作れない法律というのはありませんでした。
9条があるにもかかわらず、安倍さんが無理矢理通した、今回の安保法制だけが憲法を無視して作られた法律です。だから、私達は、この法律を一日も早く廃案にして、立憲主義を取り戻さなければならないと、行動している訳です。
ご意見・ご感想は「zxe04624@nifty.ne.jp」まで
明後日、3月6日(日)午後2時より、松戸市二十世紀が丘市民センターにおきまして「市民フォーラム」を開催いたします。そのレジメを載せました。質疑応答の時間もございますので、ご興味のある方はぜひ、お越しください。参加は無料です。
1.安保法制強行採決
全国的に広がった市民の抗議行動にも係らず、強行採決
憲法無視の安倍政権に、これからどう立ち向かうか
南スーダン駆け付け警護が来年から始まる
防衛費の高騰が始まる
積極的平和主義といいながら難民問題には知らんぷり
三本の矢が失敗したら、その反省もなしに、新三本の矢とは・・
2.経団連、武器輸出の推進提言
いよいよ始まった産軍共同体制への移行
3.沖縄問題
地方分権とは程遠い、政府対沖縄県の対立
県、埋め立て承認取り消し、政府、行政不服審査
4.消費税、軽減税率の導入とマイナンバー制度
再来年に導入されるのか
5.川内原発再稼働を強行
電力会社救済のために国民の安全を無視
まだ、続く福島の汚染水問題
6.東京オリンピック、新国立競技場とエンブレム問題
無責任体制のつけを押し付けられるのは国民
7.自民党議員の相次いだ失言問題
法的安定性は関係ない発言の首相補佐官はまだ留任