2月24日(水)
民主、維新の合流が現実のものになろうとしています。
選挙のことを考えれば、野党がバラバラでは勝負になりませんから、野党が選挙で候補者を一本化するということには、選挙に勝つためにという大義があります。
では、民主党と維新の党だけが合流することに大義があるのでしょうか。民主党のイメージが悪いから合流を機に、党名や党のロゴマークを変えて、ゼロから再出発するという意見もあります。
でも、党名を変えただけで、負のイメージが払拭されるでしょうか。これまで民主党は評判が悪い中でも、自民党に代わる政権を担える政党は民主党しかないという思いで頑張ってきました。そうした努力を全て無くして新党で本当にいいのでしょうか。
私の考えでは参議院選挙と衆議院の小選挙区に勝利するためには野党が協力をしなければならないのは自明のことです。その時に民主と維新だけが合流しても効果は小さいということです。
野党共闘ということを考えれば、維新だけではなく社民党や生活の党など、その他の野党も含めて新党を作らなければ意味がありません。
その際には、憲法違反の安保法制廃案、原発ゼロ、「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」という現憲法の三原則を堅持する、という三つでまとまればいいと思います。
これならば、自民党との違いが明確になります。多くの野党が一緒になるのなら、党名を変えるという選択肢もあるでしょう。
でも、維新と一緒になるというだけで党名を変える必要は私はないと思います。これでは選挙目当てと見透かされ、大きな変化は期待できないのではないでしょうか。
私は選挙に出る前は評論家として本を書いたり、講演をしたりする活動をしてきました。そんな時に、新党さきがけという政党が衆議院議員の公募を行いました。面白いことをする政党があるなと、応募したのが選挙にでるきっかけでした。
さきがけは衆議院選挙の前に分裂し、私は新しくできた民主党から立候補しました。つまり、私は民主党の設立のメンバーの一人ということになります。以来、民主党一筋に政治活動を行ってきました。
民主党の他の議員と私の意見が全て一致するなどということはありません。有事法制の時は党内で最後まで反対をしましたし、原発輸出についても最後まで反対しました。それでも民主党を辞めなかったのは、やはり、民主党は自民党とは違うという一点でした。
自民党は大企業や経営者の主張を代表する政党。民主党は中小企業、働く者の立場を代表するという大きな違い。自民党は米国との同盟関係を外交の基本に据えている、民主党は米国と共にアジアに軸足を置いている、などの大きな違いがあります。自民党に代って政権を担える政党は民主党しかない、といのが原点です。
民主党が作られた後、98年には民政党、新党友愛が合流しました。また、03年には自由党も合流しました。しかし、党名は民主党というままでした。
なぜ民主党という名前のままだったのかと言えば、政権を担おうとする党は、簡単に名前を変えてはいけないとか、「市民が主役の民主党」というフレーズが定着していたなどが挙げられます。
これだけの歴史がある民主党という党名なので安易に変えるということに抵抗があるのはご理解を頂けると思います。
党名を変えるなら、もっと多くの野党に合流を呼び掛けるべきです。
※写真は小西洋之参議院議員と昨日、松戸駅東口の朝の駅頭活動。
ご意見・ご感想は「zne04624@nifty.ne.jp」まで