9月2日(水)
模倣問題で揺れていた東京五輪のエンブレムが白紙撤回になりました。遅きに失したとはいえ、当然の措置だと思います。
デザインの仕事がどういう仕事なのかよく分かりませんが、何よりもオリジナリティが大事だと思います。
佐野さんの事務所というか佐野さんというか、仕事のやり方が杜撰すぎます。ネット上に掲載された写真やデザインを、適当に引っ張ってきて、配置や色を変えて、「はい、出来上がり」では、とても仕事をしたとはいえないのではないでしょうか。
これ以前に、新設する国立競技場でもデザインと予算でクレームが付き、原案が取り下げられるという事態が発生しました。
問題は二つあります。一つはエンブレムも競技場のデザイン選考も、明白な失敗だったということです。しかし、いまのところ誰も責任を取っていません。
もう一つは、どうして東京にオリンピックを招致したのか、最初から理念がはっきりしないことが、この問題に影を落としています。
東京にオリンピックを招致した理由は「Discover Tomorrow」「未来(あした)をつかもう」というキャッチのもと、被災地支援と東京という成熟都市で簡素な大会を訴えたことが勝利につながりました。
私は無理に東京でオリンピックを開催する必要はないと思っていましたが、被災者を励ますことにつながるのなら、いいのではないかと考えていました。
しかし、この理念は招致までのキャッチであって、その後はすっかり忘れ去られてしまっているようです。本来であれば、この理念にあったエンブレムであったり競技場のデザインでなければなりません。
しかし、佐野さんのエンブレムからも奇抜な国立競技場のデザインからも、被災者支援という精神は残念ながら伝わってきません。
どうも招致に成功したら、そうした精神は全てどこかに吹っ飛んでしまい、オリンピック関連企業が自分の儲けのためにひたすら、動いた結果が、こうした失態となって表れてきたのではないでしょうか。
オリンピックは東京都が開催します。予算は基本的には入場料やテレビの放映料で賄われます。しかし、赤字が出た時には、東京都民や国民の税金が投入されます。選考が終わったエンブレムと競技場のデザインを変えるためにはお金がかかります。
まだ収益が上がっているわけではありませんから、税金が投入される心配があります。余計な税金がかかった訳ですから、当然、誰かが責任を取るべきです。
では、それは誰か。オリンピック大会組織委員会の森会長の責任はまぬがれようがありません。また、オリンピックを強力に推し進めてきた文科大臣の責任も重大です。この二人が責任をとって辞めないと、本当のスタートラインにはつけないのではないでしょうか。
ご意見・ご感想は「zxe04624@nifty.ne,jp」まで