8月11日(月)
8,9,10日と岩手県の大槌町に行ってきました。大槌を訪ねるのは3回目です。被災直後に訪れ、それが縁で吉里吉里のわかめを地元で仕入れ、支援販売を行ってきました。今回はそのわかめ養殖をしている一家を訪ね、本当はお手伝いをしたかったのですが、逆にホタテやカキをご馳走になってきました。
東北は遠く離れた台風の影響で荒れていました。でも、船で養殖現場を案内してもらいました。海流の関係で、もっとも海流の影響を受けづらい岸に近い場所がカキの養殖場、そこから沖に進んだところがホタテ、そして海流の影響を受けるような場所がワカメの養殖場となっていました。
テレビで養殖の現場を見たことがありましたが、実際に自分の目で見るのは初めてでした。震災で全てが流されてしまい、一時は養殖を諦めたそうですが、地元でなんとか働ける場所を確保しなければという決意のもと、被災直後から復興に力を入れ、一年目は不作でしたが、二年目からは軌道に乗り、4年目の今年も順調に、養殖事業は進んでいるとのことでした。
養殖は海の畑と言われますが、海面を見ていただけでは全く実感できません。しかし、ブイの下にはまさに、カキやホタテがいっぱいになっているというのを知りました。ワカメはもう収穫を終わり、今は種付け作業をやっているとのことでした。
大槌の吉里吉里地区にも、大規模な堤防計画があるそうです。大規模堤防が出来ると、海水浴場がなくなってしまうかもしれない、ということで、最後の海水浴場で泳いできました。たくさんの方がこの湾で亡くなりました。鎮魂の意味を込めて、寒くて誰も泳いでいない海を沖まで泳いできました。
最初に行った時は、津波で全てが流された直後でした。二回目は一年たってからでしたが、まだ瓦礫の撤去も終わっていませんでした。そして今年は瓦礫は撤去されて、新しい道路もできていましたが、建造物はまだ、ほとんどたっていませんでした。1万5千人あった人口は、9000人程度まで減ってしまったそうです。
多くの方がまだ仮設住宅で暮らしていました。3年以上たって、仮設住宅も痛みが酷い状態でした。冬は深々と下から冷えるそうです。夏は暑く、隣の声が全て聞こえるというプライバシーのない中での3年半は辛いとの声を聞きました。
津波で新築の家は持って行かれたが、ローンまでは持って行ってくれなかったという、悲痛な声も聞きました。援助が十分という状態ではとてもありません。関心を持ち続け、支援を継続することが、被災者を励ます、唯一の道ですわかめの種付け
かきの養殖
ほたての養殖