1月30日(木)
昨日はうれしいニュースが入ってきました。日本の女性研究者が万能細胞を世界で初めて作り出したというニュースです。松戸市出身者でしかも早稲田大学、おまけに名前も小保方と私の名前に発音が似ています。
どんなに画期的なのかよく分かりませんでしたが、今日の日経新聞の記事を見て納得がいきました。
すなわち、万能細胞というのはどんな細胞にも変化することができる細胞です。植物は枝を切っても断片に万能細胞が生まれて新しい枝が再生されます。また、トカゲのしっぽを切ってもやはり万能細胞の働きでしっぽが生えてきます。しかし、哺乳類ではたとえば指を切っても指ははえてきません。
それを今回の研究ではマウスの普通の細胞に刺激(弱酸性液に浸す)を与えるだけで、再生機能を持った万能細胞に変えることができたことが、まさに世紀の発見だったわけです。
今回はマウスですが、これが人間の細胞でも作り出すことができれば、再生医療に応用できることはもちろん、個人個人にあった薬品の開発にもつながります。今回の発見が無限の可能性を秘めていたことは、世界の驚き振りから見ても分かります。
私は文科系の人間ですから、実験の大変さというのは全く分かりません。しかし、おばあちゃんの「とにかく一日一日がんばりなさい」という言葉を信じて頑張ってきた結果が、今回の発見につながったことは間違いありません。おばあちゃんからもらったかっぽう着を着て実験している姿も微笑ましいです。
話は変わりますが、冷凍食品に薬品を混入した犯人のニュースには痛々しいものを感じました。逮捕された時の犯人の表情は、彼のこれまでの暗く厳しい人生をなによりも如実に物語っていたのではないでしょうか。
犯行を正当化するわけではありませんが、こんなことをする以外に自分の憂さを晴らす手段がないところまで追いつめた社会の閉塞性、暗さに暗然とします。
私たちの社会は暗黙の裡に性善説にたって運用されています。だから柵がなくても平気でホームに立っていられるわけです。誰かが後ろから押すかもしれないという性悪説にたてば、社会は根本から作り替えなければなりません。
性悪説を前提とした社会にしないためには、どうしたらいいのか、考えなければいけない時期にきているのではないでしょうか。