4月26日(金)
昨日は山口に参議院選挙の補選の応援に行ってきました。安倍総理のおひざ元だけに大変厳しい選挙となっておりますが、なんとか差を詰めて、肉薄できるところまでいければと懸命に応援してきました。
先日銀座に用があって行きましたが、もうバブル前夜という感じでした。聞くところによれば高級レストランが予約でいっぱいで取れない状況が生まれているようです。また銀座通りにもバブル時代のようにハイヤーが二重に駐車する光景も見られました。
株で儲けた人、土地で一山当てようとしている人など、昔のバブル紳士が再び出現したかのような感がありました。
一方、総理の地元の下関では夜食事に出かけましたが、街はほとんど人通りがなく、アベノミクスの好景気も全く関係のない、閑散とした風景が広がっていました。
景気の波が大企業から中小企業に、都会から地方にと流れていくのならいいのですが、小泉政権の時もずっと、景気は拡大傾向を続けていたのに、サラリーマンの給与はずっと下がりっぱなしでした。今度のバブルはまだ始まったばかりですが、二の舞を演じないことを祈るばかりです。
今日は環境委員会で50分間、質問をしました。フロン規制を強化する法案を環境省が提出し、それに対して私は、規制を強化するのはいいことだが、実際にフロンの排出が少なるような改革をしないといけないという観点から質問しました。以下、質問の内容です。
環境委員会質問
2013年4月26日
●フロン規制について
1.最近はオゾン層の破壊ということが大きな話題になることがなくなった。それだけ世界各国でフロン規制が効果を上げている結果だと思っている。フロン削減の陰には代替フロンの普及がある。代替フロンはオゾン層破壊の恐れはないが、地球温暖化効果は残念ながら大きい。そこで今回、代替フロンを含めて総合的な対策を取るために法改正をしようとしていることは評価できる。
2.そこで、まず基本的なことから伺いたい。
フロン規制を一層強化するということでフロン回収破壊法が成立してから12年になる。それでも冷媒フロンの回収率は3割程度と低迷していると聞いている。どうしてそれだけしか回収できないのか、その原因は
3.ずっと3割程度の回収で推移しているのか。減っているのか増えているのか教えてほしい。3割回収できないなら分かるが、3割しか回収できないのでは話にならない。どんな対策をとってきたのか
4.代替フロンは地球温暖化効果が大きい。抜本的な解決策としては二酸化炭素やアンモニアをつかった冷媒を使用するしかない。そこで質問だが代替フロンに代わるものとしてはどんなものがあるのか
5.普及状態は
6.代替フロンとノンフロンの値段の差は
7.ノンフロン普及のために政府はどんなこととしているのか
8.フロンに代わって代替フロンの使用量が増えている。これはどう処理するのか
9.スーパーなどでエアコンやショーケースなどの冷却中に代替フロンが漏えいする量が多いと聞いている。どのくらいの割合で漏えいしているのか
10.漏えい防止策はどんなことをやっているのか
11.代替フロンは温室効果が大きい
どうせなら代替フロンそのものを規制すればいいのでは
12.業務用冷凍空調機器は「フロン回収破壊法」で家庭用の冷蔵庫とルームエアコンは「家電リサイクル法」でカーエアコンは「自動車リサイクル法」でそれぞれ回収破壊が義務づけられている。しかし、スプレーや断熱材、クリーニングの洗浄分野や遊具などの分野にもフロンは使われていると聞いている。実際にはどれくらいの量使われているのか。回収の現状はどうなっているのか
13.温暖化防止、オゾン層破壊防止の観点からはやはり、これらもきちんと規制して回収破壊するべきではないか
14.それが無理ならこれら以外のものを使用するように指導するべきではないか
15.抜本的なフロン対策のためにフロン税の導入なども中央環境審議会などでも論議されたと聞いているが、フロン税について大臣はどう考えているか
●福島第一原発貯水槽からの汚染水漏えいについて
1.原因は特定できたのか
2.地下水の流入を防止するのが最終的な案だということだが、毎日400トン増加する地下水の流入をどう阻止するのか
3.想像を絶する汚染水の増加量だ。敷地内にタンクを設置する場所がなくなった場合はどうするのか
4.敷地外に用地を取得するということも考えているのか
5.これ以外にもネズミが入って漏電したり、配管から漏水したりと明らかに目による点検が不足していることに起因しているものが多い。人手不足にどう対応しているのか
●動物愛護法改正について
1.動愛法では殺処分ゼロを目標にしている。そのために具体的に何をしているのか
2.韓国では大規模なシェルターを作っている。京都でも民間がシェルターをつくる軽快だ。環境省でもモデルをつくるべき。もっと自治体に対する補助を徹底するべきだ