9月21日(火)
菅内閣の組閣から副大臣、政務官など政務三役の決定、党役員人事、国会の委員長人事など一連の人事が全て終りました。
一言でまとめると小沢系の議員には入閣を許さず、副大臣、政務官で小沢派の若手の取り込みを狙い、後の人事は年功序列で当選回数優先で決めたという印象が強いです。サプライズ人事は3期目の馬渕国交大臣就任くらいで、多くの有力閣僚が残留あるいは横滑りで目新しさというのはありませんでした。
民主党人事の特徴は15年前に作られたときの結成メンバーがずっと上層部を独占してきたことです。つまり最初の三角形のメンバーに入っていた人が人事を独占し、その後に選挙で当選してきた新人議員の大きなピラミッドが出来上がったというのが民主党です。
三角形は選挙のたびに大きくなってきましたが、上に乗っている人たちは全く変わっていない。上下のシャッフルがほとんどなく、横の入れ替えだけで、人事が停滞しているといっても過言ではないでしょう。
政権をとったのですから、これから変わっていくでしょうが、適材適所というはっきりした人事をしないと、今後、国民の期待に応えられなくなるのではないかと心配しています。能力がある人は当選回数を無視しても登用しないと、政治主導などとても確立できません。
国会周辺はやっと熱気が冷めてきましたが、日中間が尖閣列島を巡ってヒートアップしています。閣僚級の人事交流を止めたり、青年の上海万博行きをストップさせたりと中国側の過剰反応が目立っています。
中国人観光客の増加などで日中間の交流が深まってきているのに、残念でなりません。領土問題というとどうしても熱を帯びてしまいますが、冷静な反応が求められます。偏狭なナショナリズムほど危険なものはありません。