6月24日(水)
昨日、古賀自民党選対委員長が宮崎県庁に出向き、東国原知事に衆議院選挙に自民党から出馬するように要請しました。これに対して知事は「自民党の総裁にするなら出てもいい」と答えたそうです。テレビは昨日の夜から、この話題をおもしろおかしく伝えています。
自民党内にはこの発言を受けて、自民党もなめられたものだとか、足元を見られたとか、自民党もここまで落ちぶれたかとか、批判的な意見が相次ぎました。
古賀さんの意図がどこにあったか知りませんが、もう恥じも外聞もないというのがいまの自民党の状況でしょう。とにかく国民に人気があると思われている人を連れてきて、何とかして自民党の支持率を上げたい、そのためにはナリフリかまっていられないということでしょう。
それにしても、と思うのは私だけではないでしょう。宮崎知事でいながらほとんど毎日のようにテレビに出ている。県のアピールというのならまだしも、単なるバラエティ番組にも始終顔をだしている。こちらはタレントしてギャラをもらっているとのことです。
政治家がバラエティにでるのですから、その逆にタレントが政治家になっても何もおかしくはありません。ただ、それによって日本の政治がよくなったかといえば、私は確実に悪くなったと思います。
政治は国民から貴重な財産を奪う(税金を徴収する)かわりに、国民の命や生活、財産を守るという重要な使命があります。本来真剣に考えなければいけない問題を、面白いか面白くないか、で判断されたのではたまりません。
政治がテレビによって日々劣化していることが、国民の政治離れを産み、それが投票率の低下に繋がり、結果として自民党の長期政権を許し、それが、さらに国民の政治離れを加速させてきたのが近年の日本の歴史です。それで損をしたのは結局、国民でした。
もう、いい加減にこの悪循環を停止しなければなりません。